Praxis

INTEG’Lab Praxis :
立体音響による音の杜

2024年8月6日(火) 17:00 開演
(16:40開場、19:00頃終演予定)
北海道教育大学 岩見沢校 i-Hall
(アクセスマップ)
入場無料

【関連企画】
「アクースモニウム」による電子音響音楽演奏法ワークショップ
2024年8月4日(日) 17:00〜
ゲスト講師:檜垣 智也
聴講無料

   

音楽の可能性を多角的に追求するINTEG’Lab。Praxis(プラクシス、実践) と銘打った本公演シリーズでは現在進行形の様々な技術の研究やその実装を積極的な実践を通して推し進め、新しい試みとともに表現の形を探っていきます。 北海道教育大学岩見沢校に新たに大規模な電子音響設備が整備され、作曲研究室講師の北爪裕道により運用が開始されました。これに伴った新しい音響技術の研究や教育、そして音楽作品の創作や上演などの実践は、様々な成果を生み始めています。
一方、音楽教育研究室講師の金崎惣一は、身近な音環境を基盤とした音楽創作を通して、ヒトと、音や音楽との関わりについて思考を促す音楽教育プログラムを研究。その実践を通して本学ではすでに多くの学生たちが、手軽な端末とソフトウェアを活用した音素材の録音・加工による音楽作品創作などを行い、ユニークな音響作品が数多く生み出されています。
これらの環境をフル活用し、創作から上演までを実践する本公演プロジェクト。会場には20台余りの大型スピーカーが設置され、生楽器の演奏音を音響拡張する新しい試みなども加わって、様々な音が会場中を飛び交う「音の杜」が出現します。
また公演に先立ち、電子音響音楽演奏法「アクースモニウム」の第一人者として国内外で知られる檜垣智也氏を特別ゲストに招き、ワークショップ を開催、音響表現により一層の広がりと深みを追求します。 さらに前回のインテグラボ公演でも話題を呼んだ、かとうたつひこ氏による「リキッド ライティング」の照明演出も加わり、音と光の入り乱れる空間への挑戦が始まります。

INTEG’Lab Live

イベントページ

2024年1月

チケット予約

INTEG’Lab (インテグラボ) は、音楽および周辺分野における様々な知見や技術、研究成果等をインテグレート(結集・統合)しながら新たな表現を探求し、形にしていくことを目指している。 本公演では、創造都市・札幌を中心に第一線で活躍するアーティストたちと、芸術・文化系の様々な専門学科が集結する北海道教育大学岩見沢校が協働し、テクノロジーの進化とともにアップデートされる音楽の創作と上演方法を実践、リキッドライティングや照明効果も取り入れながら演奏会の空間と時間体験の新機軸に挑む。 第1部では、クラシック音楽の巨匠たちによる作品を、作曲家の北爪裕道が独自に再構成したプログラムを上演。第2部には、楽器の生演奏とコンピュータ制御の空間電子音響が共演するライブエレクトロニクスの領域の、世界各地から厳選された作品が並ぶ。空間を飛び回る音響、視覚効果と音楽の相互作用など、ライブでしか味わえないスペクタクルとなるだろう。

企画・構成|作曲、エレクトロニクス:

北爪 裕道 (北海道教育大学 作曲研究室)

出演:

川口 晃  (フルート/札幌交響楽団 副首席奏者)

入川 奨  (打楽器/札幌交響楽団 首席奏者)

鶴田 麻記 (トランペット/札幌交響楽団 副首席奏者)

岩田真由美 (ピアノ/北海道教育大学 非常勤講師)

[Program] 1st Stage : Re-composition “Heptade” André Jolivet : Heptade (1971) I~VII [Tp, Perc] ↩ Claude Debussy : Syrinx (1913) [Fl] ↩ Sergei Prokofiev : Toccata (1912) [Pf] ↩ Régis Campo : Le Pic-Vert (2000) [Picc, Pf] * 2nd Stage : Live Electronics Today Hiromichi Kitazume : Espace strié (2014) [Elec] Casey Cangelosi : Tap Oratory (2015) [Perc, Elec] Yan Maresz : Metallics (1995) [Tp, Elec] * Eli Fieldsteel : Fractus III (2011) [Fl, Elec] * Antonio Tules : Vallée (2020) [Pf, Elec] * *Japan Premiere

舞台監督:吉武 裕二

照明:竹屋 光浩(ヘリウムスリー)

リキッドライティング:かとうたつひこ

制作協力:閔 鎭京(北海道教育大学 芸術文化政策研究室)